
犬にとって夏の暑さは人間以上に辛いもの。だからこそ愛犬のために飼い主さんがしっかりと暑さ対策をしてあげましょう。今回は私が実際に使ってきた『アルミプレート』と『ジェルマット』を徹底比較します。
アルミプレートの特徴

アルミプレートは私が愛犬用に買った初めての暑さ対策グッズです。

様々なメーカーが商品を出していますが、それらの差としては
- 『価格』
- 『大きさ』
- 『滑り止めの有無』
- 『多少のデザイン』
くらいです。
メリット
- 水や電気を使わないので経済的
プレートを置いておくだけなので安全で経済的。ただし、その場所自体の気温が高ければあまり効果がないのでエアコンや冷風機などで室温を下げることが必要。 - お手入れが楽ちん
多少の汚れは濡れタオルなどで簡単に落ちますし、仮におしっこがついても洗い流せばいいので、常に衛生を保つことが出来ます。布製でないため犬臭が付きにくいのも嬉しい。タワシや磨き粉などを使用すると、表面のアルマイト層が劣化する原因となります。 - 使いやすい
ゲージの中でも、愛犬のお気に入りの寝床でも置くだけで使用できるので使いやすい。
デメリット
- 外飼い犬には不向き
アルミは熱伝導が高いため直射日光を浴びると当然高温になりますし、メリットでお伝えした通りアルミプレートで冷気を感じるためには周りの温度が重要です。夏場にそのまま外に置いていてもむしろマイナス要素しかありません。 - 怖がる犬もいる
犬は怖がりな生き物なので、せっかくのひんやりアルミプレートを怖がって上に乗ってくれない犬も多いです。うちの愛犬も初めは怖がって近寄りもしませんでした。時間が経てばなれる場合もありますが、そのままずっと近寄らない犬もいます。
実際使ってみて感じること

うちの愛犬はアルミシートが怖いみたいで結局あまり使う機会はありませんでした。
たまにアルミシートの上で寝転ぶこともあったのですが、身体と同じサイズを購入したため表面全体が温かくなってしまうのですぐ移動してしまいます。身体が触れない部分があれば冷却の持続も長かったと思います。
購入の際は愛犬より少し大きいサイズをおすすめします。
リンク
ジェルマットの特徴

ジェルは液体でありながらクッション性の高い弾力を持っているので、ひんやりジェルマットは愛犬にとってアルミシートより居心地の良い素材でできています。
メリット
- アルミシートと同様、節約になる
ジェルマットも電気などを使わずに使用できるため家計の節約になります。『使用前は冷蔵庫で冷やす?』という疑問を持たれる方もいますが、夏の間ずっと敷きっぱなしで大丈夫です。 - 冷却に持続性あり
『使用前は毎回冷蔵庫で冷やす?』という疑問を持たれる方もいますが、夏の間ずっと敷きっぱなしでも問題ありません。ただ、使用前に少し冷蔵庫で冷やすと涼しさも倍増し、工夫次第で持続時間も伸びます。 - お手入れも楽
濡れた布で拭くもよし、丸洗いもよしで簡単にお手入れが出来ます。 - 使いやすい
アルミシート同様に置くだけなので使いやすいです。持ち運びも便利ですし、車のシートなど平らな地面でない場所でも敷くことが出来て融通がききます。
デメリット
- 耐久性
個人的にジェルマットの不安材料はこの『耐久性』だけです。爪でひっかいて破いたり、表面を噛みちぎってしまう可能性もあります。どの商品も耐久性にはこだわっていると思いますが、使用の際は定期的に破れや穴のチェックをしなければなりません。もしジェル漏れを気付かずに放置していて愛犬が誤飲するば大変。
ジェルマットの冷却具合を簡単に上げる方法
私のおすすめは①or②+③です。
- 氷水につける
3分~5分くらいですぐキンキンに冷えます。あとはしっかりふき取るだけなので時短でジェルマットを冷やすことが出来ます。 - 冷蔵庫に入れる
先ほど少し説明しましたが、使用前に冷やすことで持続時間と快適度を効率よく上げることが出来ます。しかし、冷凍庫に入れてしまうとジェルが変質してしまうので絶対にやめてください。 - エアコンと併用する
電気代は少しかかってしまいますが、部屋の温度はそこまで下げなくても長時間の冷却効果が期待できます。
実際に使ってみて感じること

うちの愛犬はジェルマットの方が好きみたいです。少し大きめを購入したので寝ころがりやすいのではないでしょうか。
噛み癖もないのでジェルが漏れる心配もありません。

クッションを横においても隙間でいるくらい気に入ってます。
やはりジェルシートも身体より大きいサイズがおすすめです。
リンク
まとめ


どちらも性能や効果は同じようなものですが、私個人としてはジェルマットの方が寝心地が良さそうだなと感じます。しかし、元気の良すぎる愛犬や噛み癖のある愛犬と暮らしている方はアルミシートの方がいいかもしれませんね。